2023風水研修を開催しました!

講座各種

2023年2月19日(土)~20日(日)に風水研修が無事終了しました!

今回はリフォーム中の中古物件をお借りしての実践鑑定の実習で、九州、大阪、東京から埼玉県に来て下さいました。

研修の内容は、

羅盤の測り方

鑑定書の作り方

巒頭(家の周り)の判断方法

など学びました。参加された生徒さんはとても熱心な方々で質問や様々な議論が絶えませんでした。

来年から始まる九運期!女性時代が始まるというのも非常に納得です!

2日間は、朝9:00~22:00まで長い時間学びましたが、あっという間に時間が過ぎました。教えている私自身がとても楽しかったです!

孔子の論語で、有名な一節があります。

子曰く、学びて時に之(これ)を習う、亦(また)説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)有り遠方より来る、亦楽しからずや。
人知らずして慍(いきどほ)らず、亦君子ならずや


【現代語訳】
先生は言った。学問をして常に反復練習する。
そうすると理解が深まって身についてくる。なんとうれしいことではないか。
こうして学問に励んでいると、自分と同じく学問に志す友人が、遠方からもやってくるようになる。
そうして学問について語り合う事がなんと楽しいことではないか。しかし、人生のあり方はさまざまで、自分の学問を世人が認めてくれないこともある。
それを不満を持ったりせず、励み人は君子(立派な人)ではないかと。

風水をずっと探求し続けてきて20年… 今回は孔子のこの言葉が心に深く染みた研修でした。

参加された皆様、この度は本当にありがとうございました!!

清吾‐SEIGO‐

コメント